« ブレス・パッセージ2001 姜泰煥(alto sax) 土取利行(percussion) 山田せつ子(dance) | Home | "栗コーダーカルテットとPOPO" »

2011年11月16日

Music For Six Electric Guitars Japan Tour

Music For Six Electric Guitars Japan Tour
2011年11月16日wed.OPEN 18:30 / START 19:30
出演: Six Electric Guitars/ 谷内一光/  YURYO(Yuri Dr from 魚雷魚 & ryotaro acc,synth)/ みすず (dance) + Christopher Fryman (trumpet)+ 小牧和高(perc)

会場:UrBANGUILD アバンギルド 
http://www.urbanguild.net/
京都市中京区木屋町三条下ルニュー京都ビル3F
TEL/FAX 075-212-1125

Adv.2000円 with 1drink / Door.2300円 with 1drink

Six Electric Guitars
    Anders Lauge Meldgaard (from Frisk Frugt, Supermelle)
    Andreas Fuhrer (from Kirsten Ketsjer, Kalle del Hey)    
    Martin Vognsen (from State Changes According To A Wind)
    Oliver Hoiness (from Skammens Vogn, Joy L)
    Tobias Fuglsang Mynborg (from Fjernsyn Fjernsyn, Lily Electric)
    Claus Haxholm (from Shiggajon)

谷内一光

YURYO(Yuri Dr from 魚雷魚 & ryotaro acc,synth)

みすず (dance) + Christopher Fryman (trumpet)+ 小牧和高(perc)

Six Electric Guitars http://www.jvtlandt.com/sixguitars/
作曲家でギタリストで異才多才な Anders Lauge Meldgaard が、最新で最も叙事詩的な「ギターセクステット」を引き連れて来日!
彼のソロ企画 Frisk Frugt (ノルディック音楽賞2011 にノミネート)の成功と、ロックグループ Kirsten Ketsjer でのツアーによって、彼はエレキギターの持つ神秘に創造的パワーをぶち込んだ。
セクステットのアイデアは、彼がアフリカのマリ (Mali) と バルキナ・ファソ(Burkina Faso) を旅して、その地方の音楽に出会った時に生まれた。その単純さ、規則性、そして特にグループ内のしっかりした音楽的共同作業に衝撃を受け、エレキギターで同じようなことをやろうと決意した。そしてそれは、拡張された反復と顕微鏡サイズのグルーブによるミニマルな作曲に結実した。即興演奏のクライマックスへの出発点として。おそらく、サイケデリックなアプローチの Konono No. 1 のカタルシスなリズムは、スティーブ・ライヒのミニマリズムを思い起こすだろう。
デンマークの前衛やロック界から集められたハイクラスのギタリスト達によるセクステットは、驚くべき才能を持っている。このグループは、「コペンハーゲン・ジャズフェスティバル 2010」で初演し、11月にも再演。 2011年は、コペンハーゲンでの「Wundergrund Festival」などの他、デンマークやベルリンでのフェスティバルへ出演予定。
Anders Lauge Meldgaard は、Yoke & Yohs たちと共に「Yoyooyoy 」を設立。彼は Slutspurt や Den Norrejyske Os Stororkester For Oplost Monster Musik のメンバーとしても活躍しており、「Roskilde Festival」,「Jazz Juice」(ともにデンマークで開催)出演や欧米ツアーを行っている。

谷内一光 http://www.digital-out-put.com/ikko_jidai.html
1984年京都生まれ大阪在住の美術家。2005年より展覧会『谷内一光時代』を軸に国内外で多くの作品を発表。パフォーマンス活動では、キャンバスを床面に置き、その上で色を浴びるように全身で描き絵画を体現する「絵の具舞踏」と呼ばれる独自の表現手段をクラブ・ギャラリー・劇場・野外などで展開。作品は力強く、愛に溢れた作風が特徴で、コレクターがいるなど海外での評価も高い。